四国ドライブ旅4日目。
今日は、久万高原を抜けて高知市へ向かう。
旅の初日から寒さが続いているので、高原地帯を走れるか、ずっと心配だった。
朝、道後温泉駅前にある観光案内所で相談すると、「晴れているから、昼になれば大丈夫!それまで、砥部で焼き物を見ませんか?」と提案された。
もともと、焼き物が好きなので、アドバイスに従うことにする♪
【関連記事】
砥部で器探し♪
いよいよ山道に入り、順調に走る。
朝から青空が広がり、車の中は冷房が必要なくらい暑い!
この調子なら、ボランティアガイドが勧めてくれた旧道を走れるだろう♪
前を走っている車は全部、右折してバイパスへ向かう。
まっすぐ行けば、旧道だと分かったので、私だけ直進。
ところが旧道は、路肩に雪が残っていて、道路が凍結していることに気づいた!
日が当たらず、車も通らないから、雪が溶けていないのだ。
すぐにUターンして、バイパスへ。
バイパスは、日当たりが良く交通量が多いので、ほとんど溶けている。
しかし長いトンネルを抜けた時、道路に雪や氷が残っている場所があったので、ヒヤッとした!
久万高原のまちは、日陰にまだ雪がたくさん残っている!
道の駅天空の郷さんさんも雪かきしていないところは、そのまま。
誰かが、ベンチの上に小さな雪の作品を作ってあるのが、可愛い。
道の駅の駐車場
コーヒーを飲みたいのに、売っていない。
久万高原の人は、コーヒーを飲まないのか?
仁淀川沿いを走る途中で前回、撮り損ねた場所は、写真を撮るために停まるつもり♪
【関連記事】
久万高原~仁淀川沿いをドライブ
御三戸嶽は、大きなカーブの途中にある。
そのため、前回は車を停められなかった・・
悪いけど、目の前にある喫茶店の駐車場に車を入れて、撮った。
絶景を見られる喫茶店だから、入れば良かった・・
コーヒーを飲みたいと思っていたのに、何で入らなかったのか?
カーブを曲がり、横から写した御三戸嶽もいい感じだ♪
ちょうど、光が岩に当たる時だから、キレイ☆
反対車線の路肩に駐車したら、陰なので雪が残っていた。
端っこは、まだ道路が凍っている!
前回写した赤い橋は、反対側から撮った方が光の向きがいいので、わざわざ橋を渡った。
橋は、見た目より幅が狭いので、対向車が来たら困る・・
橋の名前は、おおどダムおおはし♪
わざわざ、ひらがなにする必要がある?
対岸の道は、狭くてUターンが大変だった。
カーブの先が見えないのに、トラックがスピードを落とさずに突っ込んで来た。
車はいない!と思って、走っているんだろう・・
幸い、私が先に発見し徐行していたので、事故にはならなかった。
大渡ダム大橋から見た仁淀川。
ブルーじゃなくてグリーンだけど、キレイだ☆
途中で見つけた段々畑。
茶畑に見えるけど、よく分からない・・
仁淀ブルーと呼ばれる神秘的な青い滝つぼ・にこ淵を見たいけど、この状態では絶対にムリなので、あきらめる。
かなり標高が下がるまで、陰になったカーブの端っこは凍結していた。
おかげで緊張感を持って運転でき、前回より退屈せずに高知までのドライブができた。
天気の日は、おススメのドライブコースだ♪
道後温泉から高知市へのルート