留学前、エージェントのアドバイザーから『留学生がたどる精神状態について』説明を受けた。
それによると、最初の興奮状態を抜けると勉強の成果が出なかったり、ホームシックになったりすることをきっかけに、ウツになる留学生が多いそうだ。
「誰でも経験することだから、あまり神経質にならないで・・」と言われた。
韓国も大好きで良く旅行するが、カーディフでおとなしい韓国人を初めて見た時は、本当に驚いた!
思えば、自国では何でも思い通りにやっていたのに、言葉ができない英国では自分を上手く表現できないので、ストレスになっていたんだろう。
韓国人女性の1人は、学校も休みがちで精神的に不安定だった。
ウツ気味になっている日本人もいた。
いつも元気で明るいブラジル人のヘナンさえ、ホームシックになった。
彼らに共通しているのは、勉強熱心で負けん気が強い性格だ。
たぶん留学前にも英会話スクールなどに通って、それなりに話せるチカラを付けて来たのに・・という焦りがあるんだろう・・
私は、ホームシックどころか毎日学校へ行くだけで飽き足らず、さらなる出会いを求めていた♡
チャンスがあれば、地元の人との交流にも積極的に参加していたので、ウツになるヒマがなかった!
・自分より英語レベルの高いフラットメイトと暮らせた。
・パウラというかけがえのない親友を得た。
・日本人青年サトルと出会った。
全然、役に立たないアドバイスかもしれないけど、私の場合、これが真実だ!
ジモティたちとの交流サークルに参加♪
カーディフ在住のウェールズ人たちと会話するサークルへ行ったことがある。
イタリア人クラウディオに誘われたフラットメイトのパウラと参加。
夕方からパブに集まって、ビールを飲みながら会話するのだ。
ジモティとしゃべりたい留学生たちと、海外に興味のあるジモティたちなので、話題には困らない♪
少し前にパウラと同じクラスに入ったドイツ人のサブリナ、クラウディオの友人のエスター、そしてカーディフで働いている中国人青年と4,5人のウェールズ人が数人ずつに分かれてしゃべる。
中国人青年は、完璧に英語を話せるし、カーディフに住んで数年経つので方言も分かる。
パウラとサブリナは共に8~10年英語を習っているので、訛りの強い人は分かりにくいけど、専門的な話じゃなければ大丈夫みたいだ。
私は、ヒアリングの勉強だと思って聞いていた。
この頃は、まだまだヒアリングができず会話に入れなかったが、私は新しい体験ができることがうれしくて、苦にならなかった。
ジモティたちとの交流サークルは楽しかったが、その後チャリティショップへ行くことになり、参加できなくなった。
チャリティショップで働いてみる♪
これは、駐車場の精算機の使い方を教えてくれた日本人青年サトルの紹介によるものだ。
もうすぐ2年間の留学を終えるサトルは、「ぜひ英国人と知り合いになって、実り多い留学生活をしてほしい!」と言って、協力してくれた。
チャリティショップでの活動は、1ヶ月あまりだったけど、地元の人や一般の外国人たちと触れ合うすばらしい体験になった☆