台湾旅3日目、台湾式シャンプーで気分スッキリした後、鼎泰豐で朝食を食べてから、旅のハイライト・国立故宮博物院へ向かう!
国立故宮博物院その1は、こっちを見てね♪
ここでは、石以外の展示物で私が興味を持ったものを紹介する。
西周の水入れ
西周というのは紀元前1000年~771年、西安を都とする国だ。
古過ぎてよく分からないけど、3,000年前に金属製の細かい器を作る技術があったことに驚く!
4人の人が支える器から動物が水を飲むという発想がすばらしい☆
青花蓮塘紋金彩碗
明の時代の永楽という焼き物。
第3代皇帝が磁器を発展させたという。
器の形が美しい☆
ラーメンどんぶりに良さそうだな♪と思った。(笑)
金箔をつかってあるから、電子レンジは使えないなぁ・・
青白瓷螺紋高足碗
コレも明の永楽だ!
磁器が大好きな私。
どうやったら、こんなに薄く作れるのか知りたい♡
まるで透けるように薄い。
微妙にバランスが悪いのは、ご愛敬♪
ここは、鑑賞するだけでなく自分も作品を作ってみよう!というコーナー。
色が付いていない馬から好きなものを選んで、4台ある機械で好きな色を選んで塗っていくことができる。
ただし説明は中国語なので、直感でやるしかない。
右端にいるたてがみとしっぽ、足先が赤い馬が私の作品♪
細いペンではみ出さないように塗るのが大変だった。
中国では、赤はおめでたい色だから選ぶ人が多いようだ。
COMING SOON!
博物院の廊下に貼ってあったポスター。
コレ!コレ!
私が見たかったのは、こういう可愛い枕だ。
今回の展示品は、趣味が合わなくて残念だった・・
広い館内を歩き回って疲れたので、付属のカフェで休憩。
ヘーゼルナッツコーヒーを注文したら、日本語の上手なスタッフが「あちらにケーキもございます!いかがですか?」と巧みに誘う。
わざわざショーケースまでついて来て、1つ1つのケーキを説明してくれるから、降参!
はいはい、1つもらおう♪
台湾で今が旬!のいちごを使ったケーキを追加。
デザインは手が込んでいてさすが手先が器用な台湾!という出来栄え☆
でも、味はコンビニ以下。
上にのっている大きないちごは甘酸っぱくて、とても美味しかった!!
故宮博物院 外観
今にも雨が降りそうな空・・
右奥がカフェだ。
階段では団体客が記念撮影で盛り上がっている♪
中国人や台湾人も写真が大好き!
来る時は時間がもったいないのでタクシーを利用したが、帰りはバスを利用。
故宮博物院のインフォメーションでバスの時刻を訊いておいたので、その時間に合わせて建物を出た。
最寄り駅・士林(シーリン)へのバス乗場は、出入口を出て左へ少し歩いたところにある。
数分後、バスがやって来た。
交通カードを使ってピッと機械に当てるだけなので便利♪
便利すぎて、料金がよく分からないのが難点だ・・
後ろの乗客が運転手さんに大声で何か質問しているので、会話を理解しようとがんばる!
どうやら、このバスはMRT駅の近くに行くけど、駅前に停まるワケじゃなさそうだ。
ほとんどの人が降りたところで、いっしょに降りた。
とても広い道路の横断歩道を渡ったところにモスバーガーがあった!
写真の奥に向かってあるいて行くと、左手にMRT士林駅がある。
故宮博物院へ行くバス停も離れたところにあるんだろう!
行きはタクシーを利用して正解だったと思う。
おまけ
旅の思い出に故宮博物院で買ったミニポーチ。
片手でパカッと開けられるマグネット式ですごく便利♪
いつも、バッグの中に入れている。
清 沈振麟 画耄耋同春冊-紅梅貍奴という収蔵品の絵が元だ。
まるまるとした猫の表情が可愛い♡
名前 故宮博物院
住所 台北市士林區至善路二段221號
故宮博物院へのルート